開 催 概 要

江戸時代の周防・長門国(今の山口県)では、萩往還、山陽道(西国街道)、赤間関街道、石州街道、山代街道など複数の街道により領国全域を覆う道路網が整備され、多くの人々や様々な物資が行き交いました。
本展は、これら江戸時代のさまざまな旅の姿や、交通の基盤としての街道を、美麗な絵図と豊富な歴史資料で紹介します。展示解説では、映像や二次元バーコードを利用し、多彩な情報を提供します。
さらに、「絵図を片手に街を歩こう」をはじめとした街歩きイベントを通して、展示室の内と外と連携させ、まちなか博物館空間を構成します。ウィズコロナの時代に対応した新しいスタイルの展覧会をお楽しみください。
展 示 構 成
プロローグ 江戸時代・旅と街道のきほん
第1章 さまざまな旅の姿
1 萩藩の参勤交代
2 萩藩主の御国廻り
3 殿様たちの湯治旅行
4 庶民の旅-お伊勢参り・名所見物-
5 吉田松陰最後の旅-江戸送り-
第2章 絵図と古文書で見る防長の街道
1 絵図に描かれた街道-萩往還・山陽道・赤間関街道・山代街道・石州街道・岩国往来・肥中街道-
2 街道の要衝
3 街道の残影-ストリートアルバム-
第3章 絵図を作った人々-萩藩絵図方と郡方地理図師有馬喜惣太-
エピローグ さあ、歴史の道へ飛び出そう!-歴史の道の整備と活用-
期 日
令和3年8月6日(金)~9月23日(木)
※デルタ株感染拡大防止集中対策のため、8月26日(木)より中止となりました。
- 開館時間 9:00 ~ 16:30(入館16:00 まで)
- 月曜・火曜休館(8月9日・10日、9月20日・21日は開館)
- 9月8日~10日は展示替えのため休館
料 金
一般 | 1,000 円 |
---|---|
学生/シニア | 650 円 |
常設展も観覧できます。
18歳以下の方及び高等学校、中等教育学校、総合支援学校(特別支援学校)等に在学する生徒は無料。シニアは70歳以上。
出 品 点 数
約100点(予定)(国指定重要文化財1点、県・市指定文化財4点を含む)
記念出版物
特別展「江戸時代の旅と街道」開催記念
「絵図で見る防長の街道」 A4横、96頁
編集|山口県立山口博物館
発行|「江戸時代の旅と街道」実行委員会
頒価|2,300円
販売部数|300部
※完売しました
主 催
山口県、山口県教育委員会、「江戸時代の旅と街道」実行委員会(山口県立山口博物館、公益財団法人山口県ひとづくり財団、地方独立行政法人山口県産業技術センター、KRY山口放送、山口新聞社)
協 力
山口県文書館、山口県立山口図書館、山口ゆめ回廊博覧会実行委員会、公益財団法人毛利報公会 毛利博物館、一般社団法人山口県観光連盟、山口ケーブルビジョン株式会社、赤間関街道中道筋連絡協議会、岩国往来まちづくり協議会、やまぐち萩往還語り部の会、吉敷地区地域づくり協議会、やまぐち歴食研究会
後 援
NHK山口放送局、株式会社エフエム山口、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社、中国新聞防長本社、宇部日報社、おいでませ山口観光ボランティアガイド連絡協議会、一般社団法人萩市観光協会、一般社団法人防府観光コンベンション協会、一般財団法人山口観光コンベンション協会、湯田温泉旅館協同組合、山口県地方史学会、山口県文化財愛護協会
お問い合わせ
山口県立山口博物館
083-922-0294
〒753-0073 山口市春日町8 番2 号