歴史宍道隆慶和歌短冊
高解像度画像のダウンロード
| 資料名 | 26 宍道隆慶和歌短冊 |
|---|---|
| 年代 | ー |
| 作者等 | 宍道隆慶 |
| 員数 | 1通 |
| 品質・形状 | ー |
| 法量(mm) | 340×50 |
| 解説 | 宍道隆慶が古寺の風情を詠んだ和歌。隆慶は、出雲国意宇郡宍道郷(現、松江市宍道町)を本貫とする京極氏の庶流。大内氏の出雲侵攻時に大内氏に味方したために、同族の尼子氏によって出雲国から追放され、大内氏の家臣となった。 |

| 資料名 | 26 宍道隆慶和歌短冊 |
|---|---|
| 年代 | ー |
| 作者等 | 宍道隆慶 |
| 員数 | 1通 |
| 品質・形状 | ー |
| 法量(mm) | 340×50 |
| 解説 | 宍道隆慶が古寺の風情を詠んだ和歌。隆慶は、出雲国意宇郡宍道郷(現、松江市宍道町)を本貫とする京極氏の庶流。大内氏の出雲侵攻時に大内氏に味方したために、同族の尼子氏によって出雲国から追放され、大内氏の家臣となった。 |