歴史印影(通信符)
高解像度画像のダウンロード
| 資料名 | 33 印影(通信符) |
|---|---|
| 年代 | ー |
| 作者等 | ー |
| 員数 | 1通 |
| 品質・形状 | ー |
| 法量(mm) | 181×167 |
| 解説 | 景泰4年(享徳2年、1453)、大内氏が朝鮮王朝から下賜された銅印を2つに割った右側部分(右符。左符は朝鮮国保管)の印影。印(重要文化財。毛利博物館蔵)のつまみの頂上面中央に「上」、印の側面に「朝鮮国賜大内殿通信右符」、印の上部右側に「景泰四年七月造」と陰刻される。日朝通交における大内氏の特殊な地位を象徴する品。 |

| 資料名 | 33 印影(通信符) |
|---|---|
| 年代 | ー |
| 作者等 | ー |
| 員数 | 1通 |
| 品質・形状 | ー |
| 法量(mm) | 181×167 |
| 解説 | 景泰4年(享徳2年、1453)、大内氏が朝鮮王朝から下賜された銅印を2つに割った右側部分(右符。左符は朝鮮国保管)の印影。印(重要文化財。毛利博物館蔵)のつまみの頂上面中央に「上」、印の側面に「朝鮮国賜大内殿通信右符」、印の上部右側に「景泰四年七月造」と陰刻される。日朝通交における大内氏の特殊な地位を象徴する品。 |