![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
○海浜・干潟 |
---|
![]() |
○市街地 |
![]() |
○河岸・ため池 |
![]() |
○草地 |
![]() |
○里山 |
![]() |
○深山 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
市街地の植物 私たちの周りで普通に見られる植物を、帰化植物を中心に紹介しています。 |
||
海辺の植物 ハマボウ、タマシダ、ハマオモトなど海辺でよく見る植物を観察できます。 |
||
![]() |
![]() |
|
草地の植物 県内最大のカルスト台地秋吉台に特徴的なアカネスゲやオキナグサを観察できます。 |
山口県の植物相のなりたち 現在の山口県の植物のルーツは4つあり、それに帰化植物が加わって複雑になっています。 |
![]() |
|
|
「植物って、すごい、おもしろい、ふしぎ!」というテーマのもと、県内各地の多様な植物の紹介だけでなく、植物に関するさまざまな情報も展示しています。なっとくんの「緑のたより」・「緑の小話(4コママンガ)」、植物(さく葉・押し葉)標本、植物に関連する本や図鑑・植物クイズなどから、山口県内外の植物の情報を幅広く学ぶことができます。モニターでは、企画展「やまぐち植物さんぽ」シリーズで展示した映像などを上映しています。 |
![]() |
![]() |
|
里山の身近な動物 イノシシ、タヌキ、コウベモグラなどの哺乳類やヤマドリなどの鳥類を間近にみることができます。 |
夜活動する動物 ムササビやフクロウ、マオバズクなど夜活動する動物をみることができます。 |
|
![]() |
![]() |
|
山口県の動物 哺乳類、鳥類、両生類は虫類、昆虫類などを、はく製・レプリカ・標本をもとに紹介しています。 |
||
深山の動物 ツキノワグマやオオコノハズクなど普段見ることのできない動物を紹介しています。 |