我が国の歴史に関する資料や、絵画・書跡・古文書など文化財の多くは、掛け軸や巻物などの形式で保存されていますが、これらの資料を守るためには、適切な取り扱いが欠かせません。 本講座は、掛け軸や巻物の正しい取り扱い方について、基礎知識の解説と実技指導を通して学び、歴史資料等の保存に対する理解を深めていただこうとするものです。 |
![]() |
講 座 | 歴史探訪「親子で楽しむ・絵図を片手に街を歩こう!−山口明倫館編−」 | |
---|---|---|
日 時 | 令和4年2月27日(日) 10:00〜12:00 ※雨天中止 | |
場 所 | 山口県立山口博物館(別館講座室)、パークロード(山口市)周辺 | |
内 容 | 文久3年(1863年)、長州藩は藩庁を萩から山口に移しました。これにともない、現在のパークロード一帯は、幕末以降、山口明倫館、山口中学、山口高等商業学校、山口大学などの校地となり、学都山口の中心として賑わいました。 本講座では、山口明倫館をはじめとした教育関係の史跡を、幕末の絵図を片手に楽しく探索します。 |
|
講 師 | 山田 稔(山口県立山口博物館 学芸専門監) | |
対 象 | 一般(子供は小学3年生以上) ※1組4名まで。子供のみの参加は不可。一般のみの参加は可能。 |
|
定 員 | 8組 最大20名 | |
参加費 | 無料 | |
その他 | 歩きやすい服装で参加ください。 | |
注意事項 | (1)消毒液の設置、ソーシャルディスタンスへの配慮など新型コロナウイルス感染防止対策を取ります。 (2)参加者には、事前の検温や会場内でのマスクの着用をお願いします。 (3)新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今後の状況次第で内容の変更や中止する場合があります。中止の場合は、参加者に速やかに連絡します。 |
|
申込方法 | 2月17日(木)までに申し込んでください。 トップページ→イベント情報→講座専用メールフォーム 往復はがきでも申し込みできます(2月17日必着)。いずれの場合も、住所、氏名、年齢(学年)、連絡先電話番号を明記してください。希望者多数の場合は、抽選となります。結果は2月21日(月)までにお知らせします。 |
|
問合わせ先 | 〒753-0073 山口市春日町8番2号 山口県立山口博物館 「歴史探訪」係(担当:山田) 電話:083-922-0294 https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/ |