山口市の鴻ノ峰と当館の講座室で地質観察の基礎を学びます。屋外で岩石の観察、地層の走向・傾斜の測定、歩測等を行い、屋内で地層断面図の作成等を行います(作図やかけ算・割り算等の計算があります)。 | ![]() |
講 座 | 地質観察 | |
---|---|---|
日 時 | 令和4年6月19日(日) 13:30〜16:00 | |
場 所 | 山口市鴻ノ峰および山口県立山口博物館別館2階講座室(山口市春日町8−2) ※集合場所は、糸米川砂防園の一番ふもと側の駐車場近くの東屋(木戸神社から300mほど登ったところの道路左側にあるトイレの近く)。参加者には地図を渡します。 晴天・曇天時:駐車場→(徒歩)→東屋・観察地→(徒歩)→駐車場→(各自の自家用車等で移動)→博物館 雨天時:博物館 |
|
講 師 | 赤ア 英里(山口県立山口博物館 学芸員) | |
対 象 | 小学3年生以上の一般県民 (小学生の場合は保護者同伴) | |
定 員 | 8組最大20名 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、定員を少なくしています。 |
|
参加費 | 無料 | |
服装 | 長袖・長ズボン、スニーカーなどの歩きやすい靴、帽子、軍手等手袋、マスク | |
持参物 | 筆記用具、定規、岩石標本を入れる袋など | |
注意事項 | (1)雨天が予想される場合は当日9時までに集合場所を決定し、当日9時〜9時30分に参加者に連絡します。 (2)鴻ノ峰の駐車場から山口博物館までは各自で移動をお願いします。 (3)屋外の活動ではマムシやハチ等に注意してください。 (4)参加者には、事前の検温やマスクの着用をお願いします。 (5)消毒液の設置、ソーシャルディスタンスへの配慮など新型コロナウイルス感染症対策をとります。 (6)新型コロナウイルス感染症対策の観点から、今後の状況次第で対応を変更または中止することがあります。中止の場合は、参加者に速やかに連絡します。 | |
申込方法 | 6月9日(木)までに博物館ホームページから申し込んでください。 トップページ→イベント情報→講座専用メールフォーム 往復ハガキでも申し込みできます(6月9日必着)。 いずれの場合も、住所、氏名、年齢(学年)、小学生の場合は保護者氏名、連絡先電話番号を明記してください。 <ハガキの宛先> 〒753-0073 山口市春日町8-2 (п@083-922-0294) 山口県立山口博物館「地学教室@ 地質観察」係 希望者多数の場合は、抽選とします。 結果は6月14日(火)までにお知らせします。 |
|
問合わせ先 | 〒753-0073 山口市春日町8番2号 山口県立山口博物館 「地学教室@ 地質観察」係(担当:赤ア) 電話:083-922-0294 https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/ |