トップページ展示案内 > 考古・歴史展示室

展示案内

理工地学植物動物考古歴史天文天体観測室屋外展示

 考古・歴史展示室

 考古部門は、縄文・弥生・古墳時代の出土品を展示しています。また、県埋蔵文化財センターと連携・協力をはかっています。歴史部門は、明治150年に向けて、「明治維新と長州藩」のテーマで館蔵の維新資料を順次展示してまいります。

考古展示室

はじめての考古学

 みなさんは「考古学」といえば、どのようなものを思い浮かべますか。とてもとっつきにくく、専門家や学者だけのものと思われていないでしょうか。 確かに遺跡(いせき)やそこから発掘された遺物(いぶつ)など残された「モノ」からいろいろな情報を引き出すには、ある程度の知識と経験が必要です。しかし、素朴な視点から「これはどのように使われたものかな?」と問いかけると、その知識がない人に対しても「モノ」は(全く)驚くほどおしゃべりになってくれることがあります。 今回の展示では、当館所蔵の考古資料から代表的な「モノ」を取り上げ、現時点でわかっていることを解説します。もしかすると、来館者の皆様に新たなメッセージを発する「モノ」に出会えるかもしれません

主な展示資料



土偶
 縄文時代の土でできた人形です。立体的な形を持つものが有名ですが、最初はこのように板のような形をしていました。女性の姿を表現したものが多く、安産祈願など呪術的な意味合いを持つ道具であったといわれています。
磨製石斧
 旧石器時代にはつくりのあらい打製石器が使われていましたが、縄文時代(新石器時代)に入ると、表面をきれいに磨いた石器、いわゆる磨製石器が使われるようになりました。この石斧には柄が付けられ、木を伐る時などに使用されました。
大型石包丁
 通常の約1.5倍の大きさを持つ、珍しい石包丁です。通常の石包丁と比べてみると、形も大きく異なることがわかります。田地を耕したり、雑草を取り除いたりするのに使われたと考えられています。
弥生土器(壺)
 弥生時代になると、新しい土器が登場します。弥生土器と呼ばれるこの器は、薄手で飾りの少ないシンプルな作りとなっています。煮炊き用の甕・盛りつけ用の鉢や高坏・貯蔵用の壺など、使う目的によってそれぞれ違う形のものが作られるようになりました。 
銅鏡(※県指定文化財)
 古墳時代前期から中期の古墳で多く見つかります。鏡は不思議な力を秘めているといわれ、まじないや占いの力で人々を統治(とうち)するために使われたとみられています。中国から持ちこまれたものと、それをまねて日本国内で作られたものがあります。この銅鏡は柳井市柳井茶臼山古墳から出土したものです。
短甲

 主に古墳時代に用いられたよろいの一種です。いくつかのパーツを組み合わせて固定し、腰から上の胴体部分を保護しました。 この短甲は山口市の天神山古墳内部より見つかりましたが、首の周りを保護する頸甲や肩と上腕部を保護する肩甲などとともに発掘され、よろいのほぼ全体がそろう全国でも珍しい一品です。武具とともに見つかったことから、葬られた人物は軍事力を持った支配者であったと思われます。  全国各地でこれと同じタイプのものが発掘されており、古墳に葬られた人物がヤマト政権からもらったものではないかと考えられています。当時の山口市周辺が、古墳時代に近畿地方で強大な権力を誇っていたヤマト政権の支配下にあったことが想像されます。

[ HOME ] [ 戻る ]

HOME概要利用案内展示案内イベント情報収蔵紹介リンク集サイトマップサイトポリシー